ブログ

コラム

このエントリーをはてなブックマークに追加

SankeiBiz  高論卓説 2016年12月5日 寄稿

 福島沖地震が11月下旬に発生して東北沿岸を津波が襲い、東日本大震災の被災地は5年前の衝撃が蘇った。東北大学の研究チームよれば、宮城県東松島市の漁港では津波の高さは、平常の海面よりも3mも上回って、漁港の地面からは2.2mに達していた。

 宮城県仙台市と石巻市を結ぶ仙石線に乗って、東松島市の野蒜(のびる)駅に降り立ったのは、この地震の10日前のことである。東日本大震災の津波によって、仙石線が大きく分断されたのは、名勝・松島を望むように海岸を走っていた矢本駅(東松島市)-松島海岸駅(松島町)間であった。

 仙石線が全線復旧したのは2015年5月。復旧区間は内陸部に400mから500m入り込むように線が敷かれ、野蒜駅も高台に移転した。旧野蒜駅とプラットフォームなど、その周辺は震災遺構として保存が決まっている。私が目指したのは、旧野蒜駅舎を利用して一足先に10月にオープンした「震災復興伝承館」である。

 新駅と旧駅がある市街地とは、地下通路を通じて結ばれる予定だったが、未完成のために訪問当時は大きく迂回する坂道を30分以上も下った。

 旧駅に着いた。改札口の壁の上部に、津波が達した3.7mの赤い線が引かれている。「伝承館」には、東松島市の歴史や震災の状況、復興の歩みを示す解説の写真や、巨大地震が発生した瞬間に止まったままの小学校の大時計などが並んでいる。

 震災地の「記憶」遺構の先には、新しい町を築き上げようという息吹がある。東松島市は震災後のがれき処理において、市役所と建設業者などが当初から協議して、金属や木製のがれきを分別して、収集した。その結果、全量約110tの約99%をリサイクルに成功するとともに、がれき1t当たりの処理費用が格段に安くなった。

 この経験の延長線上に「防災エコタウン」作りが進んでいる。地域の病院や集会所などを対象にして、太陽光発電などを活用してエネルギーの「地産地消」を図ろうという試みだ。小学校の再建にあたって、木造建築を目指すだけではなく周囲に森林地帯を作ろうというプロジェクトも進んでいる。

 仙台市の地下鉄東西線の終点である荒井駅には、2月に開業した「せんだい3.11メモリアル交流館」がある。仙台平野を襲った巨大津波は、この駅がある荒浜地区において沿岸と内陸部と分けるようにして構築されていた、バイバスが堰の役割を果たした。「交流館」には津波が襲って跡形もなくなった、沿岸部の記憶を残そうと手作りのジオラマがある。「鈴木さんの家」「玉ネギ畑」……と手書きの小さな印が立っている。

 荒浜地区は漁業の町でもあった。赤貝やナマコ、ワタリガニの宝庫である。漁師として再び海に向かう人々のインタビューが、大型映像装置から静かに流れていた。

 震災地は、「記憶」をとどめながら、新たな地域振興に歩みだしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

ELNEOS 8月号 「ほまれもなく そしりもなく」 田部康喜 広報マンの攻防戦

 メディアが取り上げる経済記事について、日本経済新聞の報道が先行するつまり特ダネとなる「日経ファースト」について考えてみたい。

 ここでも、新聞記者出身である視点と、広報パーソンの視点のふたつを区別すると同時に、ふたつの視点が交錯するところに真相を求めたい。

 まず、特ダネとはなにか。一般的には、報道する事象がライバルに先行することをいう。

 世紀のスクープとなった、NHKによる、天皇陛下が生前譲位の意向を示されている報道が最近では群を抜いている。

 特ダネとは、このように情報をもたらしてくれた人物と、取材者が一対一の信頼感に基づいて、情報源を決して明らかにしない、と定義できる。

取材者に対して、チームのプレイングマネジャーであるキャップも、原稿を精査するデスクも原則として取材源が誰であるかは、聞かないものである。

 ところが、取材先が意図的に取材者に事案の詳細をレクチャーする、つまりリークする、その結果としてライバルに先行する場合がある。新聞記者時代に、私はこうした記事は、自分の基準として「特ダネ」とはカウントしない、と考えていた。

 ところが、そうではない、という考えもあるのだということも知っていた。

 ある日、同僚たちと会合を開いた際に、次のような発言があって、その場の空気がなんともいえぬ沈黙に包まれた。ある官庁の政策に関する記事の件であった。

「特ダネだったのに、デスクが一日寝かせたので、他紙に書かれてしまった」と。

 同僚の担当した官庁は複数社にリークしたのであろう。それでも、同僚は自分の記事を「特ダネ」という。リークは特ダネではない。

 ちょっと脇道に入って、官庁や企業はなぜリークをするのか。官庁ネタで多いのは、政府予算の概算要求が出そろう八月末にかけての時期が多い。

 予算獲得のために、与党の部会や財務省に説明する際に、大手紙の一面を飾った記事はそれなりの重みがあり、官僚が作った説明資料を簡にして要とする表現でまとめてあるので、予算折衝がやりやすい。

 それでは企業はなぜか。株式市場では、全国的なメディアふたつにその企業の情報が掲載あるいは放送された場合、その情報は公知のものとみなす。この基準に基づいて、企業の経営戦略からリークが発生する。

 経済報道において、経済専門紙である日経の優位性は、その人員の配置からライバルから卓越している。

 大手紙の流通担当がひとりあるいは複数にすぎないところに、消費産業部がある。日経に金融部があるのにたいして、他紙は証券と金融に複数の配置をしているにすぎない。

 ここに「日経ファースト」が生じる土壌がある。

 しかし、日経が取材の目的に定めた土俵が経済のすべてではない。日経の視点とは違った特ダネはたくさんある。こうした割り切りができない記者は、日経の背中を追うばかりで、その前に出られない。

          (この項続く)

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

寄付から持続性ある産業育成へ

フジサンケイビジネスアイ 高論卓説 寄稿。

 東京・表参道に近い国連大学本部の広場は、週末のファーマーズマーケットがすっかり風景になじんできた。全国各地から野菜やはちみつ、特産品の出店があり、いまでは外国人向けのガイドブックに紹介されるほどだ。

 そんな国連大学のセミナー室で10日に開かれた報告会は、広場の賑わいにふさわしい。東日本大震災後に、福島県いわき市にあるNPOのザ・ピープルが取り組んできた、有機栽培の木綿について、現地の栽培農家やこの活動を支援してきた企業と、ボランティアとして参加した人々が集まった。

 受付の入り口には、有機木綿を原料にした手ぬぐいやTシャツなどが展示、販売されていた。今春の種まきで5回目の栽培に入る。首都圏での報告会は初めてである。

 NPOの代表の吉田恵美子さんは、それまでの活動の中心だった、古着のリサイクルの延長線上で被災者に対して衣類などを提供した。その過程で農家が原子力発電所の事故による風評被害によって、生産物が売れなくなって耕作放棄地が広がる現状につき当たった。首都圏のボランティア団体との交流のなかで、有機木綿の存在を知り、いわき市での栽培を思い立った。地元の農家に栽培の経験者は皆無でゼロからのスタートだった。

 吉田さんは「地元の私たちが事業を持続させるために努力すると同時に、首都圏の企業やボランティアの方々の協力なくして、報告会を開くまでこぎつけることはできなかった」と、挨拶した。大手流通企業などが栽培の手伝いにボランティアを送ってきた。木綿畑の一部の運営費を出資するだけではなく、従業員を送ってくる銀行もあった。ボランティアの数は、延べ1万5000人に及ぶ。栽培地は、いわき市から隣町の広野町や南相馬市などにも広がっている。「ふくしま潮目」というブランドで、都内の大手百貨店で販売会を開くまでになった。

「木綿製品の企業の方から、コストや在庫についてアドバイスをもらったのが力になった」と、吉田さんは感謝する。

 東日本大震災後の企業のCSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)活動は、被災地に対する単なる寄付ではなく、新しい持続的な産業を育てる方向に大きく変化している。キリンビールグループによる「キリン絆プロジェクト」は、持続的な農林水産業を育てる基本的な戦略を立てている。地元の特産物を掘り起こして、市場にどのような手法で投入すれば、売れるのか。マーケティングの側面のノウハウを支援する。福島県産の梨を原料にした自社製品の飲料なども開発した。

 三菱商事復興支援財団は、福島県郡山市でワイナリーの設立を支援して、今春ロゼのスパークリングワインとシードルの初出荷にこぎつけた。三菱商事はぶとう栽培のボランティアに従業員を派遣した。

 CSRの対象の持続性に注目した活動として、米国ではCSV(Creating Shared Value)という新たな概念が提唱されている。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

ELNEOS 「ほまれもなく そしりもなく」 田部康喜 広報マンの攻防戦

 三菱自動車工業が燃費の算出に不正を繰り返していた問題は、経営が息詰まる事態を迎えて、日産自動車による増資を受けて、実質的にその傘下に入ることになった。三菱グループの名門企業が独立性を失う岐路はどこにあったのか。

 同社が不正を明らかにした四月下旬、家電量販店から私宛に送られてきた書面からまずは説き起こしたい。

 拙稿を執筆しているノートPCの東芝製「dynabook」のバッテリーお一部に発熱して、発火する恐れがある、という内容だった。

 同封の東芝の説明書によれば、交換が必要かどうかの確認にはまず、バッテリーをはずして製造番号と型番をネットの判定サイトに入力する。もうひとつは、PCにアプリケーションを落として自動的に判定する。

 バッテリー、発熱、発火、交換の確認サイト……携帯電話会社の広報を担当していた一〇年前の記憶が蘇る。それは、コールセンターに入電した顧客からの一本の電話が端緒だった。携帯電話を充電中に発熱、発火して本体が黒こげになったというのである。

 社内の技術陣の検討によって、バッテリーの発熱、発火が疑われた。あの年は暑い夏だった。気候が事故を加速するとの見方もあった。

 製造していたのは、北欧のメーカーだった。経営層とともに、日本法人との原因究明の会議がもたれた。

 相手側は、「原因を調査中である」の一点張りであった。

 パワーポイントを使って、相手が説明していた一瞬、英文でバッテリーの発熱、発火の可能性を確認する援用のホームページが映し出された。相手方の表情にしまったという表情が浮かび、そのスライドは瞬間的に消えた。

 暑い夏が深刻な事故につながりかねないことを重大視していた、経営層は「メーカーにまかしておくわけにはいかない。自分たちで公表しよう」とつぶやいた。 「嘘をつくな!」と私は相手方をなじった。

 ここから、トップが堰を切ったように迅速な行動に出る。

 携帯電話のメーカーのトップに電話して、バッテリーが発熱、発火の原因であることを認めさせる。さらに、電池を製造していた日本のメーカーにも電話して、交換を急がせるように説得する。ここに至って、すでに水面下で進められていたバッテリーのリコールは、進展する。

 実にその数は、世界で四千六〇〇万個に上ったのである。

 三菱自工の燃費不正問題は、供給先の日産自動車からその数値に疑問が呈されたことから、発覚した。取締役社長兼CEОの相川哲郎氏が日産からの情報を知ったのは一カ月近く経ってからだった。

 消費者の利害にかかわる重大な瑕疵を正すのはトップの責任である。記者会見において、相川氏は「悪い情報をトップに上げる規律が徹底していなかった」と語った。トップが情報から疎外されていたことが、日産の傘下に入る運命が決まっていたといえるだろう。

 ところで、私のPCである。アプリによって交換の必要がわかり、専用のページで住所などを入力すると、一週間も経たずに新品が届いた。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

綾瀬はるかの用心棒バルサの悲劇

藤原竜也の帝と高島礼子の呪術師が綾なす異界の謎

 WEDGE Infinity 田部康喜のTV読本 寄稿    http://wedge.ismedia.jp/category/tv

  NHKが放送開始90周年を記念した、大河ファンタジー「精霊の守り人」(毎週土曜日夜9時)の第1シリーズが始まった(3月19日)。

  大河の冠に恥じることなく、ドラマはこれから3年間にわたって展開する。

  第1シリーズは、第4回「決戦のとき」(4月9日・再放送4月16日午前0時10分)に至って、主人公の女用心棒であるバルサ(綾瀬はるか)と、新ヨゴ国の第2皇子であるチャグム(小林颯)をめぐる冒険譚(ぼうけんたん)にひとまず休止符が打たれる。

 原作は、上橋菜穂子氏の同名のベストセラーのシリーズ本である。初巻は1996年で2007年まで書き継がれて、全10巻と作品集や短編集も刊行されている。

 いまなぜ、「精霊の守り人」なのだろうか。シリーズの完結後から10年後に、アニメやラジオドラマ化がなされた。作者の上橋氏は当時、次のように書いている。

 「こういう日が来ていることが、なんだか不思議でなりません。物語のなかで、異なる世界が近づいたり離れたりする、不思議な縁について書きましたが、現実の世界でも、こういう<縁>というものがあるのでしょうね」

 物語が書き続けられたときは、冷戦が崩壊して、それまで知られていなかった東西の現実が、それぞれに属していた人々に怒涛のように迫り来た。それから10年近くの歳月を経て、世界はさらに混迷のなかで、テロを持ちだすまでのなく、いまいる所があっという間にまったく違う状態になってしまう。

 「生きろ!生きるんだ!生きることは死ぬことよりもつらいんだ!」

主人公の女用心棒のバルサは、危機に遭遇するたびに、皇子チャグムにそう叫ぶ。

 その言葉に、ファンタジーが現実世界を撃つ力がある。混迷の時代に、3年間のシリーズは、その瞬間、瞬間と重なり合う展開になるのではないか。

 第1シリーズの舞台となっている、新ヨゴ国はかつて海のかなたからやってきた王族によって創られた。建国神話では、初代の帝が水の魔物を退治したことが英雄譚として記されている。

 夏至の祭りの夜、第2皇子のチャグムの口から、集まった多数の人民を包み込むような水の気泡が流れだす。帝(藤原竜也)は皇子に水の魔物がとりついたと考えて、天文の運行を観察して、国政の助言にあたる星読博士の最高位である、聖導師(平幹二郎)に皇子の殺害を命じる。水の魔物を退治したという建国神話を根底から覆すからである。

 舞台俳優でもある藤原と、平のやり取りはギリシャ悲劇の舞台のようである。国の威信を守らなければならない帝が、我が子を殺害しなければならない苦悩。星読み博士としてのありたっけの知識を使って、帝に服従しながらも国と皇子を救う手立てを考えぬく、聖導師の心の葛藤。ふたりの演技が火花を散らす。

 チャグムを乗せた御車を引く牛を射て、谷に落とそうとしたとき、たまたま川辺にいたバルサが、水に飛び込んで皇子を助ける。

 チャグムの母親である、二ノ妃(木村文乃)は、帝の殺意を感じ取って、バルサにチャグムを預けて王宮から逃がすのだった。

 新ヨゴ国が建国される以前の先住民のヤクーの間では、この土地には同時にふたつの世界が存在していた。目に見える「サグ」と、目に見えない「ナユグ」である。

 さらに、地上に住む人間のほかに、水と土のなかに住む者がいる。

 呪術師の老婆トロガイ(高島礼子)は水に住む者との交信することによって、皇子チャグムに宿ったものの正体を見極める。白髪とメイキャップ、セリフ回しによって、高島礼子とは思えない、怪演である。

 チャグムはときに胸のあたりが青白く光る。それは、100年ごとに子ども産みつけられる精霊の卵であった。この精霊の卵は子どものなかで成長して、生まれることができれば、日照りの旱魃を一変させる雨を降らす。建国神話とはまったく異なる。

 さらに、目に見えない「ナユグ」の世界に住む魔物が、その卵を食べようと狙っている。卵を宿した子どもは八つ裂きにされる。

 チャグムとバルサは、帝が放った刺客と、この魔物の両者から追われることになったのである。

 「精霊の守り人」が、ファンタジーの主要な読者である、少年少女から幅広い年齢層に広げてきたのには、ファンタジーを超えて、現実に突き刺さる表現やセリフに満ちているところにある。ドラマもまたそれらを生かしながら、展開していく。

 「不幸がいくら、幸福がいくらあった。あのとき、どえらい借金をおれにしちゃった。……そんなふうに考えるのはやめようぜ。金勘定をするように、過ぎた日々を勘定したらむなしいだけだ。おれは、おまえとこうして暮らしているのが、きらいじゃない。それだけなんだ、ってね」

 バルサは、チャグムにそういうのだった。

 チャグムとバルサの逃避行には、バルサの幼馴染で薬草師のタンダ(東出昌大)、そして呪術師のトロガイがつかず離れずに助ける。

 チャグムは、自らに宿した精霊の卵を孵して、旱魃を防ぐことができるだろうか。逃避行のなかで、成長を遂げていくチャグム役の小林颯の演技がいじらしい。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加